


ガス代をかけたくないからPolygon(ポリゴン)でNFTを始める方法を知りタイです。



そんな悩みにお答えします。
「ガス代が高くてイーサリアムでNFTができない」と悩んでいませんか?
イーサリアムのNFTはガス代(手数料)が高いため、初心者にはハードルが高くなっています。
しかしイーサリアムのレイヤー2(補助)である「Polygon(ポリゴン)」でNFTを出品すればガス代(手数料)がかからずに始めることが可能ですよ。
お金をなるべくかけずにNFTを始めたい方はPolygon(ポリゴン)から始めましょう!
この記事では初心者でもPolygon(ポリゴン)でNFTを出品する方法をわかりやすく解説します。
私の実体験をもとに書いているので信頼性が高い記事です!
- Polygon(ポリゴン)でNFTを出品するメリット・デメリット
- Polygon(ポリゴン)でNFTを出品するまでの流れ
- OpenSeaにNFTを出品する手順
※このサイトは特定の仮想通貨の購入を推奨することはありません。
なぜPolygon(ポリゴン)だとガス代がかからないのか
ガズ代とは簡単に言うとブロックチェーンにおける「通行料」です。
現状はイーサリアムは利用者が多く、渋滞が起きているため通行料が高くなっています。
そこでポリゴンの登場です。
ポリゴンはイーサリアムの渋滞の解消をするために登場したブロックチェーンです。
ポリゴンでは渋滞が発生せず、スムーズに通行できるためガス代がかかりません。
しかしイーサリアムとポリゴンは「違う島(ブロックチェーン)」であるため、橋(ポリゴンブリッジ)をつないで渡る必要があります。


上記の通りイーサリアムからポリゴンに渡す仕組みがポリゴンブリッジです。
まずはこの仕組みを理解したうえで進めていきましょう。
Polygon(ポリゴン)でNFTを出品するメリット・デメリット
ポリゴンでNFTを販売する場合はガス代がかからないメリットもありますが、デメリットもいくつかあります。
イーサリアムと比較して見ていきましょう。
イーサリアム | ポリゴン | |
---|---|---|
利用者 | 多い | 少ない |
OpenSea取引量 | 多い | 少ない |
価格 | 高額商品が多い | 高額商品が少ない |
ガス代(手数料) | あり | なし |
最初の出品時 | ガス代必要 | ガス代不要 |
オークション販売 | 可能 | 不可能 |
購入時 | ガス代必要 | ガス代不要 (ETH両替時のみ必要) |
処理速度 | 遅い | 早い |
円の両替 | 簡単 | めんどくさい |
上記の通り。
ポリゴンはガス代がかからず速度が速い一方、イーサに比べて利用者が少なかったり、円への両替にひと手間必要になったりします。
結論を言うと本気でNFTをやりたい方は「イーサリアム」。
試しにNFTをやってみたい初心者の方は「ポリゴン」をおすすめします。
Polygon(ポリゴン)でNFTを出品する流れ
さて、本題です。
まずはPolygon(ポリゴン)でNFTを出品する流れをザックリ解説します。
- 取引所で仮想通貨を用意
- メタマスクをインストール
- 取引所からメタマスクにETHを送金
- メタマスクにPolygonネットワークを設定
- Ethereum(イーサリアム)からPolygon(ポリゴン)にETHを移動
- OpenSeaにメタマスクを接続
- OpenSeaのプロフィールを登録
- OpenSeaのコレクションを作成
- OpenSeaに作品をアップロードする
- OpenSeaにNFTを販売



え、なにこれめっちゃ大変。
そもそも何言ってるかわからない・・・。



大丈夫!一つ一つ丁寧に解説するよ
ちなみにイーサリアムで出品したい場合はSTEP4、 STEP5は飛ばしてください。
STEP1:取引所で仮想通貨を用意
OpenSeaでNFTを扱うためには仮想通貨のETH(イーサ)が必要です。
「なにがなんだかわからない!」という方は「コインチェック」で始めれば大丈夫です。


コインチェックは日本の仮想通貨取引所で一番アプリダウンロード数が多く、安全な取引所です。
口座開設の仕方は下記の記事で詳しく解説しています。


「ほかの取引所も調べたい」という方は下記の記事で取引所をご紹介しています。





口座開設が終わったら取引所でETH(イーサ)を購入しましょう。
購入方法は下記の記事で詳しく解説しています。


STEP2:メタマスクをインストール
メタマスクとは「ウォレット」といわれる「Webの財布」です。
NFTは「ウォレット」がなければ始められません。
メタマスクのインストール手順は下記の記事で詳しく解説しています。


STEP3:取引所からメタマスクにETHを送金
メタマスクのインストールができたらメタマスクに仮想通貨のETHを送金します。
送金の仕方は取引所ごとに違うので下記の記事を参考に送金しましょう。
コインチェックから送金する方はこちら↓


ビットフライヤーから送金する方はこちら ↓


ビットバンクから送金する方はこちら ↓


STEP4:メタマスクにPolygonネットワークを設定
メタマスク(ウォレット)はそれぞれのブロックチェーンに繋げることで利用が可能になります。
Polygonネットワークに繋げるためにはメタマスクの設定をしなければいけません。
設定方法は下記の記事で詳しく解説していますよ。


STEP5:Ethereum(イーサリアム)からPolygon(ポリゴン)にETHを移動
繰り返しになりますが、イーサリアムとポリゴンは別のネットワーク(ブロックチェーン)です。
ポリゴンでNFTを始めるには仮想通貨(ETH)をポリゴンネットワークに移動させなければいけません。
そのためには「ポリゴンブリッジ」の設定してETHを移動させる必要があります。


ポリゴンブリッジの設定については下記の記事で詳しく解説していますよ。


STEP6:OpenSeaにメタマスクを接続
ここからはOpenSeaにNFTを出品するまでの手順を画像付きで解説していきます。
まずOpenSeaのサイトにアクセスしましょう。





基本的に日本語に翻訳した状態で解説します。
少しおかしい表記がありますが、ご了承ください。
「作成」をクリック。


「MetaMask」を選択します。


MeataMaskのパスワードを入力。


「次へ」をクリック


「接続」をクリック。


「署名」をクリック。


いったんホームに戻ります。





もしかしたら違うやり方があるかもしれませんが、私が行ったルートで解説しています。
STEP7:OpenSeaのプロフィールを登録
メタマスクに接続ができたらご自身のプロフィールを作成していきます。
歯車マークをクリック。


ユーザー名とメールアドレスを入力します。
プロフィールの詳細と画像、WEBページのURLは任意でOK。
入力が終わったら「保存」をクリックします。




登録したメールアドレスに下記のメールが送付されます。
届いたメールを開き、「メールを確認する」をクリック。


「OpenSea」に戻るをクリック。





これでプロフィールの登録は終わりです
STEP8:OpenSeaのコレクションを作成
続いてコレクションを作成します。
コレクションとはパソコンでいう「フォルダ」みたいなものです。
NFTをグループ分けするために作成します。
画面右上のアイコンをクリックし、「My Collections」をクリックしましょう。


「コレクションを作成する」をクリック。


コレクションの画像を挿入します。





まだNFT化されていません。
ここで設定するのはコレクションの画像です。
コレクション名とURL名を入力します。


カテゴリーと自分が持っているSNSやWebサイトを登録します。


続いてパーセンテージ料金を設定します。
パーセンテージとは「NFTを買った人が別の人に売った時に作成者に入ってくる手数料」です。
大体2.5%~5%に設定する人が多いです。



NFTは作品が売れ続ける限り作者に手数料が入ってくる仕組みになっています。


「ペイアウトウォレットアドレス」にメタマスクのアドレスを貼り付けます。


「ブロックチェーン」の設定をEthereumからポリゴンに切り替えます。


「テーマを表示」はまん中の「含まれています」でOKです。
すべての入力が終わったら「作成」をクリックしましょう。





これでコレクションの作成が完了です
STEP9:OpenSeaに作品をアップロードする
続いて作品をアップロードするやり方を解説します。
アップロードはNFT化するだけで、まだ販売はされません。
ホーム画面からの動線で解説します。
まず「My Collectoins」をクリックします。


NFTをアップロードするコレクションを選択します。


右上の「アイテムを追加」をクリック。


出品するNFT画像をアップロードして、名前をつけます。


SNSやホームページが登録するとNFTに紐づけされます。
またNFTを格納するコレクションも確認してください。


NFTには「ステータス」がつけれます。こちらは必須ではありません。


たとえば「ネコイン」だと「色」「赤」などキャラクターにステータスを付与することでNFTのキャラ設定が可能になります。


最後に数量を入力します。
ポリゴンNFTの場合、販売個数が設定できます。(イーサリアムは不可)
希少性を上げたい場合は少なく。たくさんの人に買ってもらいたい場合は数量を多く設定すると良いでしょう。


入力が終わったら「作成」をクリックします。





これで作品のNFT化が完了です。
この段階ではまだOpenSeaに販売されていません。
STEP10:OpenSeaにNFTを販売
NFT化できたら価格を設定して販売OpenSeaで販売します。
アップロード完了後に下記の画面になるので右上の「売る」をクリックします。


価格(ETHの値段)と期間を設定します。
期間とはOpenSeaの商品棚に並べる期間です。期間が過ぎると自分で保持する状態にもどります。
入力が終わったら「完全なリスト」をクリック。


「ロックを解除する」をクリックします。


メタマスクのが起動するので「署名」をクリック。





私はここで画面遷移がうまくいかなかったので、もう一度前の画面に戻りました。そうすると以下の画面が表示しました。


メタマスクが立ち上がるので「署名」をクリックします。




お疲れ様でした!これですべての工程が完了です。
ちなみに自分以外の人が同じ画面を見るときは「Buy now」がクリックできるようになっています。





あとは宣伝あるのみ!
まとめ
ポリゴンでNFTを出品するとガズ代がかからない代わりに少し手間がかかります。
しかしNFT初心者にとってはガス代がない分、販売のハードルが低く作品が売れやすいことが特徴です。
NFTはまだまだこれから伸びる分野です。今のうちからNFTに挑戦して先行者優位を勝ち取りましょう。



Polygon(ポリゴン)でNFTを出品する手順。わかっタカ?