- とりあえず何でもいいからNFTを買ってみたい
- 簡単にNFTを買う方法を知りたい
- 安全なマーケットプレイスでNFTを買いたい
このような悩みを抱えていませんか?
まだNFTを買ったことがない人は「NFTってどうやって買うの?」と思いますよね。
そこで今回はNFTを専門用語を使わずにわかりやすく解説します!
本記事を読めば、初心者でもNFTを買えるようになりますよ。
ぜひ最後までご覧くださいね。
このサイトは特定の仮想通貨を推奨したり、投資を促すことはしません。
投資をする場合は自己責任でお願いします。
NFTとは?
NFTとは日本語で言うと「非代替性トークン」です。もっとわかりやすく言うと「替えの効かないデータ」もしくは「データに所有権が付く」と言ってもいいかもしれませんね。
例えば、今お持ちの画像データは簡単にコピーができ、「あなたのもの」という証明はできませんよね。
でもNFTだと「あなたもの」として証明ができてしまうんです!


このように証明する技術をブロックチェーンといいます。
ただ初心者にとって「ブロックチェーン」は難しいので「そうなんだ」程度でOKですよ!
NFTがあればどんなことができるの?
NFTの技術は将来的に画像データだけではなく「免許証」や「契約書」など、証明書の代わり使われると言われています。
でも現状では「絵」である「NFTアート」が中心です。
例えば、以下ようなものですね。
CryptoPanks


BAYC


このようなNFTアートを「マーケットプレイス」というWebの販売所で売買したり、コレクションとして集めたりします。
またTwitter界隈ではアイコンをNFTにすることで、ファッション的な感覚でNFTを使う人も増えています。
何のNFTを買えばいいのか
初心者がいきなりNFTを買おうとしても「何を買っていいのかわからない」という人が大半だと思います。
その場合は「アイコンとして買いたいものを選ぶ」と良いです。
例えば、気に入ったクリエイターさんのNFTや、直感で好きになったNFTなどです。
TwitterなどのSNSで自分が「アイコンとして買いたいもの」を基準に選んでみましょう。
NFTを買えるマーケットプレイスは?
NFTを買える主なマーケットプレイスは以下の2つです。
- コインチェックNFT
- OpenSea
それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説しますね。
コインチェックNFT


「コインチェックNFT」は仮想通貨取引所大手のコインチェックが運営しているマーケットプレイスです。
日本で運営しているため安全性の高いマーケットプレイスとなります。
メリット
コインチェックNFTのメリットは以下の2つです。
- 買うときにガス代(通信料)がかからない
- 人気ゲームのNFTが買える
通常NFTを買う場合にはマーケットプレイスへの手数料の他に、ガス代(通信料)がかかります。
しかしコインチェックNFTはガス代がかかりません。(コインチェックへの手数料はかかります)
また人気NFTゲームのNFTが買えます。
ゲームを楽しみたい方はコインチェックNFTで手軽に手に入りますよ。
デメリット
- NFTゲームで使われるものしか売っていない
- 出品数が少ない
「コインチェックNFT」で販売されているNFTは、NFTゲームで使われるものが中心です。
また、出品数が少なく選択肢は多くありません。



まだβ版なので、これからどんどん良くなっていくと思います。
OpenSea


OpenSeaは世界一のNFTマーケットプレイスです。
現在ほとんどの人がOpenSeaでNFTを買っています。
メリット
- 世界一のNFTマーケットプレイス
- 出品数が多い
OpenSeaは世界一のNFTマーケットプレイスであるため、信頼性が高く頻繁に売買が行われています。
出品数も多いため、気に入ったNFTが見つかりやすいのが特徴です。
デメリット
- ガス代(通信料)がかかる
- 基本的に英語
OpenSeaはガス代(通信料)がかかります。
価格はその時々によって異なりますが、ガス代だけで1万円を超えることがあるので注意しましょう。
また海外サイトであるため、基本的に英語です。
翻訳すればなんとなくわかりますが、初めは抵抗があるでしょう。
NFTを買う方法は?
次にコインチェックNFTとOpensSea、それぞれNFTを買う方法を解説します。
コインチェックでNFTを買う方法
コインチェックでNFTを買う方法は以下の通りです。
- コインチェックの口座を開設
- イーサリアムを購入
- メタマスクをインストール
- メタマスクにイーサリアムを送る
- コインチェックNFTでNFTを買う
①コインチェックの口座を開設
まずはコインチェックの口座を開設します。
口座開設は無料です。
ザックリとした手順は以下の通り。
- コインチェックにアスクセス
- メールアドレス・パスワードを登録
- 基本情報を入力
- 本人確認書類を提出
- 二段階認証の設定
詳しくは下記の記事で解説しています。


②イーサリアムを購入
次にイーサリアムを購入します。
購入方法は以下の通り。
- コインチェックに日本円を入金
- コインチェックでイーサリアムを購入
詳しくは下記の記事で解説しています。






③メタマスクをインストール
メタマスクとは「Webの財布」です。
NFTを買うためにはこの「メタマスク」をインストールする必要があります。
詳しい手順は下記の記事で解説していますので、ご覧ください。


④メタマスクにイーサリアムを送る
メタマスクをインストールしたら購入したイーサリアムをメタマスクに送ります。
詳しい手順は下記の記事で解説しています。


⑤コインチェックNFTでNFTを買う
最後に「コインチェックNFT」でNFTを買いましょう。
手順は以下の通りです。




-1024x615.png)
-1024x615.png)














OpenSeaで買う方法
OpenSeaでNFTを買う方法は以下の通りです。
- コインチェックの口座を開設
- イーサリアムを購入
- メタマスクをインストール
- メタマスクにイーサリアムを送る
- OpenSeaにメタマスクを接続
- OpenSeaでNFTを買う
①~④まではコインチェックNFTの手順と同じなので、⑤から解説させていただきます。
⑤OpenSeaにメタマスクを接続
OpenSeaにメタマスクを接続します。
まずはOpenSeaのサイトに行きましょう。





基本的に日本語に翻訳した状態で解説します。
少しおかしい表記がありますが、ご了承ください。















接続できたら、ほしいNFTを検索しましょう
⑥OpenSeaでNFTを買う
OpenSeaでNFTを買う方法は以下の通りです。




上記のあと、メタマスクに署名をすれば購入できます。



なお、⑤と⑥の順番は逆でも大丈夫です。
また、ガス代をかけずにOpenSeaでNFTを購入したい場合はPolygonというネットワークに接続しなければいけません。
初心者には難しいですが、下記の記事で解説しています。気になる方はご覧ください。


NFTを買ったあとは?
最後に「NFTを買ったあとに何をすればいいのか」ということについて触れておきます。
主なものは以下の通り。
- 転売する
- コレクションとして持っておく
- Twitterのアイコンにする
このように転売してもいいですし、コレクションとして集めるのもOKです。
最近はTwitterのアイコンにしている方が多いので、TwitterアイコンをNFTにしてみてはいかがでしょうか。



NFTを買うと愛着がわいて手放せない人も結構いるみたいです。
まとめ
最初にNFTを買うときは知らないことが多く、とても勇気がいります。
でも一歩踏み出すことでNFTを買った人でなければわからない体験ができて、買ったNFTがなんだか可愛くなっていきますよ。
はじめは少額からでも大丈夫です。
興味のある方は体験してみてください。



NFTの買い方わかっタカ?