


ビットバンクでコインを購入する方法を知りタイです。



そんな悩みにお答えします。
ビットバンクは「取引所」と「販売所」の2つのやり方でコインが購入できます。
しかし「取引所」のやり方は初心者の人には少しわかりづらいところがあり、なかなか手が出しにくいですよね。
そこで今回はビットバンクの「取引所」と「販売所」の2つの購入方法をわかりやすく解説します!
コインの購入方法に悩んでいる方はぜひご覧ください。
- 「取引所」でコインを購入する方法
- 「販売所」からコインを購入する方法
- 「取引所」と「販売所」の違い
※このサイトは特定の仮想通貨の購入を推奨することはありません。
ビットバンクでコインを購入する方法
ビットバンクでコインを購入する方法は2つあります。
- 「取引所」で購入する
- 「販売所」で購入する
それぞれ解説しますね。
「取引所」で購入する
「取引所」とは、買いたい人と売りたい人の提示した値段で売買が成立する取引です。


たとえばビットコインを1万円で買うためには「1万円で買いたいです!」と手を上げることでビットコインが購入できます。
それを踏まえたうえで取引所の購入手順をご覧ください。






- 購入するコインをタップ
- 「注文」をタップ
- 「金額(円)を入力
- 「注文」をタップ
上記の手順で購入ができます。
もう少し詳しく解説すると
③では購入する日本円の金額を入力した方がわかりやすいと思います。
コインの金額も入力できますが、私は日本円の方がやりやすかったです。
この状態で買い注文を出すと「現在のビットコインの価格で1,000円分のビットコインを買いたい」と注文を出すことになります。
そして買い注文したあとに「注文時のビットコイン価格で1,000円分のビットコインを売りたい」という人がいれば売買が成立という流れです。
なお、ビットバンクは「成行」「指値」「逆指値」「逆指値成行」の4つの専門的な取引ができます。
初心者はとりあえず「成行(今の金額で取引)」で大丈夫です。



なんとなくわかりましたか?
「販売所」で購入する
「販売所」はお店からコインを買うイメージです。


このように取引所から直接コインを買うことを「販売所」と言います。
購入手順は以下の通り。






- 購入するコインを選択
- 購入金額を選択
- 「買う」をタップ
販売所では上記の手順で購入できます。



販売所の方が簡単に購入できますよ
しかし販売所では手数料が高くつきます。
次をご覧ください。
「取引所」と「販売所」の違い
「取引所」と「販売所」の違いはスプレッドの広さです。
スプレッドとは「売買するときの金額の開き」と思ってください。具体的には以下の通りです。
取引所のスプレッド


白で囲った部分が取引でかかった手数料です。
ビットコインが「798,084」の時に0.005BTC買っているので約3,990円分です。
そのうち4.7885が手数料になります。
つまり約0.12%の手数料がかかっているということです。
ただしbitbankはやり方次第で手数料が抑えられます。(手数料が-0.02%になる)
詳細はbitbankのホームページをご覧ください。
次に販売所のスプレッドを見てみましょう。
販売所のスプレッド
販売所で「買う」


販売所で「売る」


※リップルを例に紹介します。
販売所では、買うときが「87.181円」売るときが「82.928円」となっています。
差額は「4.253円」です。約5%の手数料がかかっています。



取引所で売買した方が手数料が圧倒的に安いということですね。
このようにスプレッドに差があるため、なるべく「取引所」でコインを購入することをおすすめします。
まとめ
ビットバンクでコインを購入する方法は「取引所」と「販売所」の2つがあります。
「取引所」はちょっと難しいですが、手数料が安く抑えられます。
「販売所」は簡単に購入できますが、手数料が高いです。
どちらかやりやすい方で購入しましょう。
なお、今回はスマホでの購入方法をご紹介しましたが、パソコンからでも同じように購入ができます。



ビットバンクでコインを購入する方法、わかっタカ?